ノエルとリオンの恒例水泳教室をしたり、ADRIAの安全設備を追加導入する等して、着々と2025年の北海道旅の準備をしている。
北海道旅と言えば、カヤック。カヤックと言えばノエルとリオンの水連ということで、トリミングの前に自宅のお風呂で水泳の練習をした。
ライフジャケットを着せられて、なんとなく嫌な予感を感じているようだが。
ノエルもリオンもなぜかニコニコ顔していた。
まずはリオンから。何をするんだと、少しムッとした表情だ。
リオンは水泳が得意なので、平気な顔をして犬かきをする。
そして直ぐに安全な場所で上がってきた。
ノエルは苦手なので、少し不安気だ。
以前は固まってしまい、プカ~と浮いただけだったが、今年は手足をバタバタ動かしている。
だいぶ上達した。
何とか安全なところから上がってこれた。
次に、ADRIAの安心装備はこちら。
ひとつは、ジャンプスターターで、コンデンサを搭載している仕様のもので、リチウムバッテリーを搭載していないので、安全性が高い。コンデンサに急速充電して、一挙に放電することでエンジンをスタートする仕組みだ。4.0リットルディーゼル車にも対応しているそうだ。
本体はシンプルで、この様なコネクタがあるだけだ。
小さな液晶表示が付いている。バッテリーに残留している電力からコンデンサーに充電する方法と他の車から電力を貰う方法、ポタ電で都度充電する方法の3通りで使うことができる。
次は、こちら。Bosch製コードレス エアポンプだ。先般の九州旅の帰り道で、高圧の空気入れが無くて困った事から、自前で準備することにした。最大圧力 150PSI/10.3barまで入れられる性能であることがポイントだ。約10.5kgf/cm2まで対応できるので、ADRIAでいつも使っている5.5~6.0kgf/cm2には十分対応できると考えた。
デジタル表示で、設定圧力で自動停止するのが便利そうだ。
こうして準備していたところ、残念なことに気が付いてしまった。昨年の秋に出掛けたBug-truckソロ車中泊で熊スプレーを携行したのだが。。。
タウシュベツ橋梁の見学に出掛けた際にはこの様に、腰から下げて携行した。
よくよく見てみると、レバーのところに付いている黄色いバインド帯が付いたままでは、噴射できないことに気が付いた。誤噴射防止のバインド帯だった。
腰からぶら下げていたのは、お守りで、完全に気休めだったことになる。😅💦