今更で目新しいことではないが、EcoFlowポータブル電源RIVER Proと専用エクストラ電源、EcoFlow 160Wソーラーパネルを購入したので、簡単に使用感をまとめておきたい。災害時の電源確保も目的なので、併せて自宅のソーラー発電システムで充電できるかどうかの検証を改めて行ってみた。 “EcoFlowポータブル電源RIVER Proの評価からの自宅ソーラー発電システムの検証” の続きを読む
キャンピングカーの収納を使いやすくDIY
キャンピングカーADRIAに乗り始めて2年以上経つが、ノエルとリオンのコット台を作った以外にDIYが出来ずにいた。今後の長期旅行に備えて、予てから不便さを感じていた部分をDIYで改善することにした。先般の紀伊半島ツアーの前後に行った日曜大工(毎日日曜ですが)の結果をご紹介します。 “キャンピングカーの収納を使いやすくDIY” の続きを読む
キャンピングカーADRIAタイヤ空気圧の管理(Airmoni4導入)
先日の紀伊半島のツアーの際に発生したパンクを反省して、タイヤの空気圧管理を強化する為に、TPMS(タイヤ・プレッシャー・モニタリング・システム Tire Pressure Monitoring System)を導入した。 “キャンピングカーADRIAタイヤ空気圧の管理(Airmoni4導入)” の続きを読む
2年2ヶ月使って分かったキャンピングカーのLPガス使用量(まとめ)
モーターホームADRIAに乗り始めてから2年2ヶ月が経った。LPGボンベの使用量については以前にまとめてきたが、7本目から11本目の使用状況を記録しておくと共に、使用環境による時間当たりの消費量の目安についてまとめたい。 “2年2ヶ月使って分かったキャンピングカーのLPガス使用量(まとめ)” の続きを読む
リチウムイオンバッテリー不具合の原因は充電器の故障
元日はバッテリーの不具合で「PICA富士吉田」の滞在時間は1時間程度になってしまった。キャンプ場で昼過ぎからゆったりと食べる予定であったおせち料理は自宅で食べることになった。 “リチウムイオンバッテリー不具合の原因は充電器の故障” の続きを読む
2021年越しツアーはバッテリー不具合で、まさかの中断
ショックが大きく、更新が滞ってしまった。昨年は元日から出発して4日間ではあったが、楽しいお正月ツアーだった。今年は大晦日から出発しADRIAで年越し、キャンプ場をハシゴして、更にゆっくりと過ごす計画を立てていた。 “2021年越しツアーはバッテリー不具合で、まさかの中断” の続きを読む
1年9ヶ月使って分かったADRIAの運用ノウハウ(上水道編)
約2年間で経験したADRIAの上水道に関するノウハウを備忘としてまとめておく。 “1年9ヶ月使って分かったADRIAの運用ノウハウ(上水道編)” の続きを読む
1年使って分かったADRIAの運用ノウハウ(リチウムイオンバッテリー編)
次に、キャビンの電源関連のノウハウをまとめておく。 “1年使って分かったADRIAの運用ノウハウ(リチウムイオンバッテリー編)” の続きを読む
1年使って分かったADRIAの運用ノウハウ(ヒューズ編)
ADRIAに乗り始めてから1年間に経験したトラブルとその対処方法についてまとめておきたい。まずはヒューズ交換だが、最近自分で対処して、対処方法を確認できた。 “1年使って分かったADRIAの運用ノウハウ(ヒューズ編)” の続きを読む
1年使って分かったキャンピングカーの冬場のLPガス使用量
モーターホームADRIAに乗り始めてから約1年が経った。以前LPGボンベを3本を使ったときに使用量をまとめたが、その後、秋から真冬の使用実績が分かったので、改めてまとめておきたい。冬場の使用量はやはり多かった。 “1年使って分かったキャンピングカーの冬場のLPガス使用量” の続きを読む