ダンプと充電のため「RVパークみどり」へ – 2025北海道 犬連れキャンピングカー旅(15日目)

ノエルとリオンのご飯を調理する為とポタ電の充電をする為、それとダンプの為に、今日は根室の街中にある「RVパークみどり」でお世話になることにした。

←励みになります。応援クリックお願いします。

根室「明治公園」での二日目の朝も直ぐに公園内の散歩に出掛けた。第一駐車場近くのBBQエリアには今日は利用者がいなかったので、ゆっくりと覗いてみた。

数もたくさんあり、綺麗に整えられているのに無料で利用できるとは羨ましい環境だ。

本当に芝生が綺麗に手入れされている。朝早くからウォーキングや犬の散歩をしている人が多くいた。

朝食はタカナシの美味しいヨーグルトと阿寒の「むぎいろ菓子店」で買ってきたフロランタンだ。

午前中はADRIAの中でのんびりとしたが、昼過ぎに「明治公園」を出てRVパークへと移動することにした。途中、買い出しの為に公園近くのコープに立ち寄った。ここで見つけたのが、根室の地酒「北の勝」。吟醸の方を自分用に1本購入した。

「RVパークみどり」にチェックイン。電源付きサイトは4つあり、駐車枠は十分に広かった。この日は他に利用者は無く貸切だった。

コチラが管理棟(手前)とトイレ・炊事棟(奥側)だ。トイレは綺麗で個室が二つあり、炊事場には湯沸かし器があった。トイレ・炊事棟の前にダンプステーションがあった。

道を挟んだ反対側には「鳥っ子」という焼き鳥屋さんがあり、歩いて行けるので便利そうだ。

RVパークから「ドリアン」までは2ブロック程度と近かったので、ノエルとリオンをADRIAに留守番させて歩いてやって来たのだが、残念なことに定休日だった。

しかし、大丈夫だ。根室のエスカロップ文化は奥深くて、他にも名店はたくさんある。その中から「マイウィング」というお店にやって来た。

ログハウス風の建物が雰囲気がある。聞いたところではオーナーさんが友人と共にDIYしたというから驚きだ。

店内はまさに山小屋の様で落ち着く。

自家焙煎珈琲も評判が良いそうだ。

昔流行ったスキー板が勢ぞろいだった。グリーンのロシニョールは私も持っている。懐かしくて涙が出そうになった。

エスカロップと今日のケーキを注文した。

「阿寒ポークミルフィーユカツのエスカロップ」。美味しい阿寒ポークの薄切り肉を何枚も重ねて揚げたカツを使っているのが特徴だった。

そして「キャラメルプリン」と美味いコーヒーをいただいた。

「マルシェデキッチン」で夕食の買い物をしたり、「みなと湯」という銭湯の下見をするなどしていたところ、見たことがある店の前を通った。「オランダせんべい」で有名な端谷菓子店」だった。

根室伝統のお菓子だ。

初めはパリパリとした食感の煎餅だったが、客の要望などにより現在のような少々柔らかめの食感になったそうだ。食べる際に音が出ないので、映画館等で流行ったらしい。

「マルシェデキッチン」で良さげなものが見つからなかったので、「明治公園」近くの「タイエー曙店」にやって来た。

どこかで見た事のある店構えだったが、それもそのはず、根室の「タイエー」は函館の「ハセガワストア」の暖簾分けのお店で、「ハセガワストア」と同じ「やきとり弁当」を売っているのだ。

17時には「RVパークみどり」に帰ってきて、ノエルとリオンのご飯を作り始めた。食いしん坊のノエルがベッドの上から料理する手元を覗き込んでいるのが可愛いかった。😅

ノエルとリオンに夕食を食べさせてから、「みなと湯」という銭湯へ行った。昨日行った「たから湯」と同じような雰囲気だが、こちらの温泉には大型車も停められる大きな駐車場があった。

昨日の「たから湯」と全く同じような雰囲気で、ほとんどの人が知り合いのようだった。

ササッと温泉に浸かってRVパークに戻ってから遅めの夕食。「タイエー」の「やきとり弁当」にたらこでレンチンご飯。💦

「オランダせんべい」は独特なフガフガ食感で、妻はハマっていた。

←励みになります。応援クリックお願いします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です