軽量無水式トイレ「ラップポン・サニー」良いかも

2月初めの「Japan Campingcar Show 2025」で見かけた、軽量の無水式トイレ「ラップポン・サニー」が届いたので試しに使ってみた。

←励みになります。応援クリックお願いします。

「ラップポン・サニー」を初めて知ったのは、「Japan Campingcar Show 2025」だった。従来の「ラップポン」は四角く角ばっていて大きかったのだが、この新製品は小さくて非常に軽かったので、良いのではないかと思った。展示即売会をしていたのだが、うっかり買い損なってしまったので、後日「アールブイランド‣オンライン」で注文した。

3月に納入の予定だったが、人気だった為か4月になって到着した。

開梱してみると、本体、ACアダプター、専用凝固剤(30個)、フィルムロール(30回分)、オイル&不織布、専用バックが入っていた。

従来の非常用トイレと大きさを比較すれば、確かに大きいものの、重量は7kgと軽く、丸っこいデザインなので持ち運びし易い。

脚を立てると、下部の蓋がカパッと開く。

蓋を開けると、この様な便座と内部機構を見ることができる。

白い便座を取り外すと、グレーのフィルムガイドが出てくる。

固定用の爪を壊さないように注意しながら、このフィルムガードを外す。

そして、矢印を上向きになるように注意して、フィルムロールをフィルムベースの周囲に設置する。

そして、フィルムガイドを元に戻してから、フィルムロールの外側のフィルムを上に伸ばして、摘まみ上げて穴の中に落とし込む。

便座の後部に収納されている専用治具を用いて、フィルムをローラーの間に押し込む。下まで押し込めば専用治具は取り外すことができる。

本体の背面にACアダプターを接続して、その隣にあるスイッチをON。

電源が入ると、赤いランプが点灯し、「100」と数字が表示される。

左側の赤いスイッチを1回押してから、もう一度赤いスイッチを2秒長押しすることで、フィルムが巻き上げられ、フィルムの熱圧着が始まる。

初めての熱圧着。予想していたよりもしっかりと圧着されていた。

それでは、試しに使ってみる。まずは、専用凝固剤を入れる。

そして、250ccの水を入れる。

そして、赤いスイッチを1回押してから、2秒長押し。ノエルと一緒に圧着を待つ。

上手いこと出来上がった。水は思っていたよりも固くならずに、ブヨブヨという感じになった。今回の実験では構わないのだが、フィルムが思っていたよりも透けるのが心配だ。「クレサナ」のものは色合いがグレーで厚手だったような気がする。これは「ラップポン」の廉価版だからなのだろうか?

また、これをそのまま置いておく訳にもいかないので、何かに仮収納しておくことが必要だろう。ん~。この辺りが無水式の難しいところか。

専用バックに収納するとこんな感じ。立てて持ち運ぶことも出来るので便利だ。

尚、付属するオイルは不織布を使ってヒーターに塗布する必要があったのだが、忘れてしまった。今回は問題無く熱圧着出来たのだが、次回塗布することにしよう。

「ラップポン・サニー」は期待通りの製品だった。今後ひとり旅が中心とは思うが、Bug-truckの旅で使っていこうと思う。また、キャンプの際にも役に立つかもしれない。

←励みになります。応援クリックお願いします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です