キャンピングカー2台で出雲大社を目指す旅の2日目、富士山麓の「道の駅なるさわ」から神戸にある「RVパーク有馬街道温泉すずらんの湯」まで大きく移動する。
ご一緒している先生も2匹のトイプドール(チイちゃんとフウちゃん)を飼っている。ノエルとリオンよりもずっと小さくて、ティーカッププードルと呼ばれる大きさの姉妹だ。朝から、クレソンボヤージュの助手席で元気そうだった。
昨日「談合坂SA」のパン屋さんで買ってきたパンをササッと食べて、9時過ぎに「道の駅なるさわ」を出発した。
「浜名湖SA」に寄る予定だったので、新東名ではなく、敢えて東名高速に入った。「牧之原SA」でお散歩休憩をして、ちょうど12時半くらいに「浜名湖SA」に着いた。浜名湖で一旦高速を降りて鰻屋に寄ろうかとも思ったが、先を急ぐので、「浜名湖SA」にある「浜名亭」で鰻を食べることにした。
サービスエリアとしては落ち着いた感じの店舗だった。白焼きと蒲焼きの両方の味が楽しめる「白蒲重」を注文した。肝吸いが標準で付いてくる。
「浜名湖SA」を出て、次は毎度お馴染みの「刈谷ハイウェイオアシス」で散歩休憩をした。室内犬であまり外の散歩に行かないチイちゃんとフウちゃんも公園のお散歩に挑戦。
九州旅の帰りに寄った際には、咲き始めだったアジサイがちょうど満開の見頃になっていた。
この後は休まず走ったものの、本日の目的地である「RVパーク有馬街道温泉すずらんの湯」に着いたのは18時半を過ぎてしまって、薄暗くなってしまった。本当なら「有馬温泉」に行きたいところだが、「有馬温泉」のような歴史的な温泉地は、キャンピングカーで行くのも大変で車中泊は出来ないので、神戸から「有馬温泉」に向かう「有馬街道」にある温泉ということで、「有馬街道温泉」で少し気分を味わう作戦だ。
「有馬街道温泉すずらんの湯」がRVパークを始めたのは最近で、駐車場の真ん中あたりの平坦な場所にRVパーク区画が設けられていた。AC電顕も利用可能となっていた。
駐車場から温泉までは照明があって、安全に歩くことが出来た。
温泉施設の横にイタリアンのお店が併設されていた。
このレストランの横の建物に、24時間利用できるトイレがあった。一見キャンプ場のトイレのようだが、広くて大変綺麗なトイレだった。
今日も遅くなってしまったので、温泉の食事処「創作ダイニング蒼」で夕食を食べることにした。名物の「すずらん御膳」を注文したが、予想していたよりもはるかに大きい器に、悔しいが驚かされた。
妻は「彩りおばんざい御膳」を注文。
リノベーションされた庭園露天風呂は沢山の種類があり綺麗だった、しかも空いていたのでゆっくりと温泉に浸かることが出来た。「有馬温泉」の「金泉」とは違ったものの、露天風呂のいくつかは天然温泉かけ流しだった。
【本日のまとめ】休み休みで、富士山麓から神戸まで450kmの大移動。
明日は、姫路城を観光して鳥取へ。