「鰻温泉スメ広場」で素朴にスメ料理を体験 – 2024九州 犬連れキャンピングカー旅(27日目)

指宿に来て3日目になる。今日は「池田湖」「鰻池スメ広場」「番所鼻自然公園」を観光して、そろそろ帰路に就くことにしよう。

←励みになります。応援クリックお願いします。

「道の駅いぶすき」での朝、道の駅の展望所まで来ると「桜島」を薄っすらと見ることが出来た。

左に目を転じると、あれは「ENEOS喜入原油備蓄基地」だな。日本国内の石油使用量約2週間分に相当する、原油735万キロリットルを貯蔵することができるらしい。

朝の散歩からADRIAに戻って来たところで、偶然隣に泊まっていた方から、とうもろこしを2本いただいた。有難う御座いました。

毎度のことながら、昼前くらいに「道の駅いぶすき」を出発して、「池田湖」へと向かった。「池田湖」では「イッシーくん」のお出迎え。これはいつからあるのか?ひょとすると、子供の頃に親にここに連れてきてもらった頃からあるのかもしれない。

「イッシーくん」の下はまだ整備工事中のようだ。「池田湖」は九州最大の湖でカヤック等もできるのだが、この日はウィンドサーフィンをしている人が一人いるだけだった。

綺麗に整備された駐車場には、新しくカフェが出来たようだ。少しずつ今風に手を入れているようだ。

リオンは何度も外に出してもらえるので、ご機嫌さんだった。

良い子に記念撮影も出来た。

カフェでソフトクリームをひとつ買ってきて、「池田湖」を眺めながらいただくことにした。

味見を期待してこの状態に。😁

「鰻温泉スメ広場」を利用する為に、「鰻池」へと移動してきた。「鰻温泉スメ広場」の駐車場は狭いので、とてもADRIAを停めることが出来なかったが、その手前の歩いて数分のところに、トイレもあるような広い駐車場が整備されていた。

食材とザルや塩を持って、「鰻温泉スメ広場」まで歩いてきた。スメの窯は2つあった。

隣りにはすぐに食べることが出来るように、テーブルとベンチがあった。

スメの利用料金は、1回300円と激安。

これは、今朝お隣さんから貰ったとうもろこしだ。何という偶然か。今日スメに行くと分かっていたのだろうか?有難い。

この様なザルが置かれていて借りることが出来た。

別府で体験した「地獄蒸し」では板のフタだったが、ここでは麻布のフタだった。

この麻布をめくりあげて、

食材を中にセットする。玉子とさつまいもは「道の駅いぶすき」で事前に買ってあったものだ。

蒸し時間は15分にした。

ホクホク系のさつまいもは、ちょうど良く蒸し上がった。

いただいたとうもろこしも、硫黄のほのかな香りがして、メッチャ美味しかった。

ノエルとリオンにも少しずつお裾分けしてあげた。

玉子も硫黄の香りが付いて、燻製したように美味しかった。

「鰻池」を後にして、次に「番所鼻自然公園」にやって来た。

「番所鼻自然公園」は日本地図作成のために立ち寄った伊能忠敬が「天下の絶景なり」と賞賛した景勝地で、薩摩藩の番所があったことから名づけられたそうだ。手前の円形の天然プールの向こうに開聞岳が見えるというのが美しいのだが、今日のこの時間は潮が引き過ぎて、手前の天然プールの水がほとんど無くなってしまっている。😅

このような環状の岩礁は、数十万年前の阿多カルデラの噴火によってできた溶結凝灰岩の下部が浸食されて空洞化し、天井が陥没してできたと考えられているそうだ。

ノエルとリオンはここでも良い子に出来ました。

干潮だったので、ノエルとリオンも天然プールの縁を歩くことが出来た。砂に比べたら楽だと思っているのか、かなり先端まで歩けた。

17時前に「番所鼻自然公園」を出発した。ここからは北上して、そろそろ帰宅することを考えないといけない。熊本とか行きたいところは沢山あるのだが、日程から逆算すると、寄れるのは「高千穂」と「阿蘇」くらいではないか。今日は鹿児島市くらいまでは行きたいのだが、車中泊できる適当なところが無かったので、九州道の「桜島SA」で車中泊することにした。

その前に、是非行きたいお店がある。何かで「とんかつ竹亭」が美味しいと聞いた。本店は鹿屋なのだが、何と鹿児島市田上にも店舗があるということが分ったので、寄ることにした。18時に「とんかつ竹亭 田上店」に着いた。

駐車場は一杯で、とてもADRIAを停めることが出来なかった。後から知ったのだが、隣のコンビニの駐車場にも停めて良かったようだ。

店の張り紙によると、店の川を挟んで反対側にも駐車場があるとのことだったので、そちらに行くことにした。

店から見るとこんな感じで、上手いこと停めることが出来た。

店舗前に行列が出来て無かったのは、食べるものを注文した上で、この様な呼び出しベルを渡されて待つからだった。

30分程度で順番が回ってきて、カウンター席に案内された。メニューはいろいろとあったが、定番の「上とんかつ定食」にした。

カウンター席に座って、多くの料理人さんが全く無駄のない動作で調理をしているのを見ていると、やがて料理が運ばれてきた。噂に違わず、食べ終わった後に、すぐにまた食べたくなるような美味しさだった。コストパフォーマンスが良すぎる。価格設定がおかしいと感じるくらいだ。鹿児島では定番の白みその味噌汁もほんのり甘くて絶品だった。

探してみると奇跡的に、直ぐ近くに「かいせい乃湯」という日帰り温泉があった。小さな温度だったが、泉質も良い温泉だった。運が良かった。

この後は高速を少し走って、九州道の「桜島SA」に移動した。既に21時半になっていた。明日は一日中雨の予報なので、移動日にしよう。

【本日のまとめ】薩摩半島の先端辺りを観光した後は、九州道「桜島SA」まで一気に北上して122kmの移動だった。

←励みになります。応援クリックお願いします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です